月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 井上 | 岡田 三砂 |
藤田 井上 |
藤田 | 平野 岡田 (初再診) |
午後 | 多田村 インスリンポンプ外来 |
井上 | 西 松野 |
岡田 鍵崎 |
– |
紹介状をお持ちでなく当院内科系診療科を初めて受診される場合、原則として総合内科で問診・診察し、必要に応じて後日の各専門内科外来に引き継がせていただきます。
詳細はこちら
糖尿病・内分泌専門医2名を含むスタッフ3名と専攻医あわせ計6名で診療に従事しています。糖尿病(1型・2型)、内分泌疾患(甲状腺・副腎・下垂体など)に加え、電解質異常(Na、K、Caなど)や高血圧・肥満症・骨粗鬆症の精査など幅広い症例に対応可能です。糖尿病・内分泌専門外来を平日月曜~金曜の毎日開設しております。また外来に生活習慣・糖尿病センターを併設しており、糖尿病療養指導の経験が豊富な看護師・管理栄養士による生活習慣・食事指導を腎症の進行予防にも力を入れています。救急から慢性期病態まで全ての病態に迅速に対応しています。地域医療機関からのご紹介には特に力を入れておりますのでお気軽にご相談ください。
糖尿病病態全て(1型、2型、肝性、膵性、ステロイド糖尿病、妊娠糖尿病、周術期血糖管理、化学療法期間血糖管理等)、脂質異常症、高尿酸血症などの代謝異常症を扱います。内分泌疾患(甲状腺・副甲状腺・副腎・下垂体)や電解質異常(カリウム、ナトリウム、カルシウム)、二次性高血圧・肥満の精査加療を行っております。2022年度は、糖尿病に関しては外来1,349名/年、入院218名/年の診療実績でした。
甲状腺についてはバセドウ病・亜急性甲状腺炎を中心に200名/年の外来患者さまの治療を行っています。
内部リンク
地域医療連携室を通して専門外来の予約をお取り下さい。平日月から金まで毎日専門外来を開設しております。糖尿病や電解質異常などの重症例は入院加療していただくこともあります。糖尿病入院パスは重症度にあわせ8日間と15日間2種類があります。いずれも血糖コントロールから各種合併症チェックまで包括的な治療が可能です。是非ご利用ください。また患者さまの都合などで入院が難しい症例でも外来にて糖尿病療養・栄養指導、インスリン導入、CGM・FGM(持続血糖モニター)導入などが可能となっております。さらに1型糖尿病患者さまに対するインスリンポンプやSAPなどの高度先進治療も行っております。当院の糖尿病入院患者数は、全国でも屈指の症例数となっております。合併症や認知症などでお困りの症例も、他の専門診療科と共同で対応いたします。お気軽にご相談ください。
なお、安定期症例については、原則地域医療機関へ逆紹介させて頂く方針ですが、患者さまやかかりつけの先生の希望があれば定期的に合併症などのチェックもさせて頂きます。
生活習慣病・糖尿病センター(外来)においては看護指導(インスリン・血糖測定の外来導入を含む)、栄養指導、透析予防管理指導、フットケアー指導が可能です。当センターには全職種(看護師、栄養士、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師)の糖尿病療養指導士が在籍しており専門性の高い指導が可能です。
・日本糖尿病学会認定教育施設
・日本内分泌学会認定教育施設
名前 | 役職 | 専門・担当 | 資格・認定・所属学会等 | スタッフ画像 |
---|---|---|---|---|
岡田 拓也 (おかだ たくや) |
糖尿病・内分泌内科 部長 |
糖尿病 内分泌疾患 |
日本内科学会 ・総合内科専門医 日本糖尿病学会 ・専門医 ・指導医 日本内分泌学会 ・内分泌代謝科専門医 ・内分泌代謝科指導医 大阪大学 医学博士 緩和ケア研修会 修了 難病指定医 |
![]() |
井上 佳菜 (いのうえ かな) |
糖尿病・内分泌内科 副部長 |
糖尿病 内分泌疾患 |
日本内科学会 ・総合内科専門医 日本糖尿病学会 ・専門医 ・指導医 日本内分泌学会 ・内分泌代謝科専門医 ・内分泌代謝科指導医 大阪大学 医学博士 難病指定医 |
![]() |
藤田 真吾 (ふじた しんご) |
糖尿病・内分泌内科 副部長 |
糖尿病 内分泌疾患 |
日本内科学会 ・認定内科医 |
![]() |
三砂 雅裕 (みさご まさひろ) |
主任医員 | 糖尿病 内分泌疾患 |
日本内科学会 認定内科医 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医・プライマリ・ケア認定医 日本糖尿病学会 認知症サポート医 静脈経腸栄養研修会受講済 |
![]() |
多田村 龍之介 (ただむら りゅうのすけ) |
専攻医 | 糖尿病 内分泌疾患 |
![]() |
|
平野 誠也 (ひらの まさや) |
専攻医 | 糖尿病 内分泌疾患 |
![]() |
|
西 健太郎 (にし けんたろう) |
専攻医 | 糖尿病 内分泌疾患 |
緩和ケア研修会 修了 |
![]() |
発表者 | 演題名 | 学会名、会場、日時 |
---|---|---|
猪阪 知子、井上 佳菜、鍵崎 卓也、 塩出 俊亮、岡田 拓也、津川 真美子 |
低Na血症を契機として診断に至り、バゾプレッシン異種受容体の存在が疑われる両側性大結節性副腎皮質過形成の一例 | 第94回日本内分泌学会術総会 Web開催 2021/4/22~4/24 |
鍵﨑 卓也、井上 佳菜、塩出 俊亮、 猪阪 知子、岡田 拓也、津川 真美子 |
コルチゾール分泌に経時的変化を認め、診断に苦慮した偽性Cushing症候群の一例 | 第94回日本内分泌学会術総会 Web開催 2021/4/22~4/24 |
吉田 侑佳、井上 佳菜、松野 香菜絵、 三砂 雅裕、岡田 拓也、津川 真美子 |
増悪する浮腫と右肩痛を契機に悪性褐色細胞腫の診断に至り、カテコラミン依存性の難治性便秘に対しフェントラミンが奏功した一例 | 第94回日本内分泌学会術総会 Web開催 2021/4/22~4/24 |
塩出 俊亮、岡田 拓也、猪阪 知子、 井上 佳菜、津川 真美子 |
膵臓手術に伴う血糖コントロールの推移,インスリン導入の有無 | 第64回糖尿病学会年次学術集会 Web開催 2021/5/20~5/22 |
猪阪 知子、岡田 拓也、鍵崎 卓也、 井上 佳菜、津川 真美子 |
市中の中核病院において,入院した2型糖尿病患者のうち尿中ケトン体が陽性であった者の臨床的特徴についての検討 | 第64回糖尿病学会年次学術集会 Web開催 2021/5/20~5/22 |
吉田 侑佳、岡田 拓也、松野 香菜絵、 三砂 雅裕、井上 佳菜、津川 真美子 |
伝染性単核球症に無痛性甲状腺炎を合併し甲状腺機能回復に4か月を要した一例 | 第233回日本内科学近畿地方会 Web開催 2021/9/11 |
坂本 紗英花、井上 佳菜、松野 香菜絵、 三砂 雅裕、岡田 拓也、津川 真美子 |
オクトレオチド徐放製剤が著明な効果を認めた内因性高インスリン血症性低血糖の一例 | 第58回日本糖尿病学会近畿地方会 Web開催 2021/10/30 |
松野 香菜絵、岡田 拓也、坂本 紗英花、 井上 佳菜、津川 真美子 |
当院2型糖尿病教育入院患者における中性脂肪についての検討 | 第58回日本糖尿病学会近畿地方会 Web開催 2021/10/30 |
根来 絢子、岡下 美香、中川 美雪、 三井 八千代、濵田 恵美、河野 恵美、 今仲 直美、井上 佳菜、岡田 拓也、 津川 真美子 |
透析予防指導の効果を高めるための外来での取り組みについて | 第58回日本糖尿病学会近畿地方会 Web開催 2021/10/30 |
根来 絢子、川染 睦美、和佐田 真歩、 脇山 かほる、鬼追 美也子、松本 千穂、 今仲 直美、井上 佳菜、岡田 拓也、 津川 真美子 |
COVID-19 病棟におけるステロイド糖尿病患者へ指導フローチャート作成を試みて | 第58回日本糖尿病学会近畿地方会 Web開催 2021/10/30 |
西 健太郎、岡田 拓也、松野 香菜絵、 三砂 雅裕、井上 佳菜、津川 真美子 |
ループ利尿薬投与により低Ca血症が顕在化したビタミンD欠乏による続発性副甲状腺機能亢進症の一例 | 第22回日本内分泌学会近畿支部学術集会 兵庫 2021/11/13 |
診療科・部門
救急総合診療部
循環器内科
消化器内科
消化器外科
呼吸器内科
呼吸器外科
糖尿病・内分泌内科
乳腺・内分泌外科
腎臓内科
泌尿器科
血液内科
脳神経内科
小児科
産婦人科
整形外科
リハビリテーション科
耳鼻いんこう科
眼科
皮膚科
形成外科
麻酔科・ペインクリニック
歯科・歯科口腔外科
放射線科
放射線治療科
病理診断科
心臓血管外科
脳神経外科
小児外科
外来診察予定表
セカンドオピニオン外来
がん治療センター(大阪府がん診療拠点病院)
超音波診断治療センター
口腔ケアセンター
外来化学療法センター
乳腺・乳房再建センター
内視鏡センター
結石治療センター
糖尿病センター
人工透析センター
Copyright(C) Ikeda Municipal Hospital Rights Reserved.