臨床研修医
・専攻医

#

看護部

医療技術部 臨床検査科

臨床検査科はその専門性により検体検査と生理検査の2分野に区分され、検体検査は、生化学免疫検査、血液止血検査、細菌検査、一般検査と輸血検査の5部門で構成されます。365日24時間体制で対応しています。
常に検査の精度や質の向上を図るために、毎日の院内精度管理と日本医師会、日本臨床衛生検査技師会等の外部団体による精度管理サ-ベイに毎年参加し、優秀な成績を収めています。
現在行われている「チ-ム医療」の中で、医師や看護師など他職種と横断的連携を密にして、患者様の指導や説明、相談等に取り組んでいます。
また技師のスキルアップを図るため資格、認定等の取得に努めており、最新の情報や高精度で迅速なデ-タを臨床側に提供し、患者様の安心と安全を守るために努力しています。

臨床検査科指針

「いつでもスタンバイ」の気持ちで検査の依頼に対応します。

医療従事者としての質の向上に努めます。

誠実で思いやりのある対応に努めます。

迅速かつ正確な検査データーを提供します。

無駄を無くし、経費の有効利用に努めます。

「事故防止はまずリスクの認識から」をモットーに医療事故防止に努めます。

「検査の専門家」としてチーム医療に貢献します。

業務内容・特徴

臨床検査は、「検体検査」「生理機能検査」と2分野に分ける事ができます。 検体検査は、身体から採取した血液・穿刺液等や体の外に出てきた尿・便・鼻汁等を調べる検査です。生理機能検査は、心電図・脳波・心臓超音波等、身体から直接測定して得た情報により、心臓や脳などの機能を調べる検査です。

生化学・免疫検査

血液検査、凝固・線溶(止血)検査

細菌検査

一般検査

輸血検査

生理検査

外部委託検査

生化学・免疫検査

生化学検査は、血液(血清)・尿・体腔液等を検体として、その中に含まれている蛋白、糖、酵素、電解質等などの成分を測定する検査です。
身体の各臓器(肝臓、心臓、腎臓、膵臓など)に異常(機能的な亢進・低下、障害)がある場合には、血液中の各種物質は基準値(正常参考値)の範囲をこえて増加したり減少したりします。これらの検査結果によって各臓器の病気や治療の効果を判定いたします。
人間が生活する環境の中では、各種のウイルス(インフルエンザ、ポリオ、B型・C型肝炎ウイルス、HIVなど)や細菌など病気を引き起こす様々な病原体が存在します。この環境下で生活していくためには、体をこの病原体から守ろうとする働きが「免疫」です。
そして、この病原体の抗原や抗体を調べて病気にかかっている状態や免疫力の有無を判定するのが免疫検査です。
また、各種の内分泌ホルモン検査(甲状腺・性腺)や腫瘍細胞が産生する特殊な蛋白物質がどの程度身体に存在するかも調べます。

血液・凝固検査

血液検査業務は、血球計算と血液像観察に分けられます。
血算は、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット、白血球、血小板などを算定し、数的に異常がないか調べる基本的な検査です。
血液像は、血液中の細胞の種類や形態、異常細胞の出現の有無などを観察します。全身を循環している末梢血液や血液細胞を作っているもとである骨髄液などの検体を用います。
これらの検査で貧血などの血液疾患だけでなく様々な疾患を見つける手掛かりになります。
凝固検査は、止血機能を調べる検査です。止血機能に異常が発生すると、出血が止まりにくくなったり、逆に血液の流れが悪くなったりすることがあります。このような異常がないかを調べるために凝固検査が必要となります。

細菌検査

細菌検査室の仕事は大きく2つに分けることができます。1つは臨床微生物検査といわれるもので、感染症に伴う発熱や炎症の原因となっている細菌や真菌、ウイルスなどの微生物を喀痰、咽頭粘液、尿、便、分泌物、膿、血液、穿刺液などの検査材料から見つけ出す検査です。原因となる細菌をつきとめ、有効な治療薬(抗菌薬)を決めるために薬剤感受性検査を行います。
また、インフルエンザウイルスなど、一部のウイルスや細菌は、迅速検査と呼ばれる簡易キットを使った検査で見つけ出すことができます。検査に要する時間は項目により5分から20分くらいです。
細菌検査室のもう一つの大切な仕事は、院内感染対策です。病院内で検出される細菌、特に耐性菌と呼ばれる有効な治療薬が限られてくる菌の発生に注意し、また細菌検査室でわかる各種の情報を、感染対策室をはじめとする各部門に提供し、院内感染の防止に努めています。

一般検査

尿検査は、腎・尿路系疾患や糖尿病のような代謝障害疾患などの診断の補助となります。
代表的な項目は、尿蛋白、尿糖、尿潜血などがあります。
他に顕微鏡で細胞などの観察もしています。
便検査には、大腸癌検診でよく知られている便潜血があります。
この検査は、消化管(主に大腸)の出血の有無を調べています。

輸血検査

輸血療法は、血液中の赤血球・血小板等の細胞成分や凝固因子等の蛋白質成分が量的に減少又は、機能的に低下した時にその成分を補充することにより改善を図ることを目的としています。
輸血療法には、一定のリスク(副作用等)を伴う為、リスクを減らし安全で適正な輸血の実施に向けた検査に努めています。
輸血検査質では、ABO血液型・Rho(D)、不規則性抗体スクリ-ニング・同定、交差適合試験、直接ク-ムス試験等の検査のほか、血液製剤の一元管理、輸血による副作用・感染症について等の業務及び血液センタ-からの遡及調査や日々変化していく輸血情報への対応も行なっています。
また、待機的手術患者における輸血療法として、実施管理体制が適正に確立している場合は、副作用を回避し得る最も安全性の高い自己血輸血を推進、実施しています。

生理検査

生理検査は検体検査と異なり、患者さんの身体から直接情報を得る検査です。

当院で行われている検査項目

心電図(安静時心電図、運動負荷心電図、24時間心電図)

呼吸機能検査

脳波

ABI/PWV(動脈硬化検査)

心臓超音波検査

頚動脈・超音波検査

上下肢動静脈超音波検査

腎動脈超音波検査

誘発筋電図(末梢神経伝導速度)

耳鼻科系検査(聴力検査、平衡機能検査、味覚・嗅覚検査など)

外部委託検査

特殊な項目や特別な機器を使用しなければならない検査は外部委託検査に出しておりますので、結果が出るまでに少し日数がかかります。

外部委託先

SRLラボラトリ-

LSIメディエンス

保健科学グル-プ

BML

業務実績

年間総件数 平成30年度(平成30年4月~平成31年3月)

生化学・免疫・内分泌検査        1,752,288件
血液検査、凝固・線溶(止血)検査    597,873件
一般検査                387,218件
細菌検査                36,481件
輸血検査                15,431件
生理検査                25,283件

外部精度管理参加団体 評価(平成30年度)

1. 日本医師会            97.4/100点
2. 日本臨床検査技師会        99.2/100点

スタッフ

医師          2名(血液内科主任部長、臨床検査医)
臨床検査技師      25名
検査補助員       2名

認定資格

認定血液検査技師 2名
認定輸血検査技師 2名
血液二級臨床検査士 2名
緊急臨床検査士 2名
糖尿病療養指導士 2名
超音波検査士(血管領域) 2名
超音波検査士(循環器領域) 5名
超音波検査士(消化器領域) 2名
超音波検査士(泌尿器領域) 1名
超音波検査士(体表領域) 1名
超音波検査士(健診領域) 1名
血管診療技士 2名
認定心電図技士 1名
臨床工学技士 2名
二級甲類臨床病理技術士 1名
第二種ME技術認定士 1名

医療チーム

  • 当院のがん治療
  • 不整脈治療(アブレーション)
  • ヘルニア外来
  • 肛門疾患
  • 下肢静脈瘤
  • 眼瞼下垂
  • 糖尿病治療
  • 脊椎疾患
  • 狭心症治療経皮的冠動脈形成術
  • 人工膝関節置換術
  • 腹腔鏡下肝切除
  • 大腸がん治療
  • 大腸がん内視鏡治療
  • 不妊治療
  • 婦人科ロボット支援下手術
  • ロボット手術前立腺がん
  • 大腸がんロボット支援下手術
  • 食物アレルギー検査
  • 手の痛みや痺れ
  • 真珠腫性中耳炎
  • めまい
  • ご寄付のお願い
  • 日本医療機能評価機構認定
  • JCEP
  • 病院指標(DPC)指標
  • NCD
  • 池田市がん検診
  • 豊能医療圏がん医療ネットワーク協議会
  • 敷地内禁煙
  • 市立池田病院 出産のご案内
  • youtube
  • LINE公式アカウント

#トップへ

市立池田病院 072-751-2881