総合診療科(総合診療専門医、家庭医療専門医)

総合診療科(総合診療専門医、家庭医療専門医)

救急総合診療部(総合内科)の紹介

市⽴池⽥病院 救急総合診療部(総合内科)は、救急外来を担当する救急部⾨と病棟を担当する総合内科部⾨の⼆つの柱で成り⽴っています。
救急部⾨は⼤阪府豊能医療圏における⼆次救急指定病院の救急外来として、専従のスタッフを複数配置し、臓器・疾病に関わらず診療を⾏っています。総合診療医が救急外来を担うことで、専⾨医の診察が必要であればもちろん適切に引き継ぎますが、そうでない場合は救急で完結させており、救急外来で肺炎や外傷などのフォローアップを⾏うことで、よくある急性疾患・外傷などの⼀般的な治療経過を⾃⾝で確認しながら学ぶことができる場となっています。また、豊富なマンパワーを⽣かして、不明熱などの診断困難症例の診断を突き詰める場としても活躍しています。
総合内科はそういった救急外来と連携し、感染症や不明熱、複数のプロブレムを抱える患者の管理、⾼齢者医療や外科的問題など幅広い症例に対して臓器を問わず横断的に関わり、⼊院時から退院後のことも⾒通して全⼈的な医療を実践する場として活躍しています。
市⽴池⽥病院総合診療研修プログラム(家庭医療後期研修プログラム)は救急総合診療部(総合内科)のスタッフが責任指導医陣となり、責任をもって研修を監修しています。

市⽴池⽥病院総合診療研修プログラム / 家庭医療後期研修プログラムver2.0

プログラムの理念

地域・社会の中で中⼼的役割を担える、プロフェッショナルとしての能⼒を⾝につけた医師を養成する。

1. ⽇々の診療で必要とされる医学的知識と技術を⾝につけたうえで、更に⾃分なりの⽣涯学習・⾃⼰学習のスタンスを⾝につけ⽇々研鑽を積むことができる。
2. EBMや臨床研究を⽇々の診療の中で効率的・実践的に⾏える。
3. ⼼理・社会的問題も考慮し、患者中⼼・家族志向の継続的な医療を提供できる。
4. 領域や性別・年齢を問わず、complex・complicatedな問題に対して包括的な医療サービスを提供できる。
5. 多職種連携を個々の症例のみならず病院、地域と広い範囲で実践できる。

プログラムの特徴

指導医
・プログラム統括責任者は家庭医療専⾨医です。総合診療専⾨医が必ずぶつかる⾃⼰研鑽・⾃⼰省察の壁も、充実したポートフォリオ作成指導を通じて共に乗り越えていくことができます。家庭医・ホスピタリスト・救急医とバリエーション豊かな指導医達の姿をロールモデルとして、⾃分が総合診療専⾨医になった時、病院や診療所などの多様な場で働いていく未来がきっと実感できると思います。
・364床の中規模病院であり、各専⾨科が揃っています。各科の救急総合診療部(総合内科)への理解度も⾼く、⽇々充実した指導が得られます。また、内科専⾨研修の認定施設でもあり、将来のサブスペシャリティの習得も視野に⼊れた研修を可能にしています。

歴史と仲間
・平成20年度から家庭医療後期研修プログラムを運営しており、専攻医を受け⼊れてきた実績があります。救急総合診療部(総合内科)とともに成⻑したプログラムです。救急総合診療部(総合内科)は現在総勢7名と⾮常に充実した体制で、院内でも強いプレゼンスを発揮し、⽇々充実した診療を⾏っています。そんななか、当プログラムで受け⼊れてきた専攻医たちはコメディカルも含めた職員から、厚い信頼と熱い指導を受ける、そういった環境が出来上がっています。

研修施設
・総合内科病棟とER型救急を⾏う救急部⾨はそれぞれ違う時間軸で、EBMや臨床推論を駆使した診療と家庭医療的な全⼈的なアプローチを融合させて、熱く研修医を指導しながら診療を⾏っています。
互いが連動し、救急から病棟へ、⼊院時から退院後のことも⾒据えた全⼈的な診療を可能としています。
・総合診療専⾨研修Ⅱを総合診療のメッカ、市⽴福知⼭市⺠病院でも⾏うことが可能。
・総合診療専⾨研修Ⅰは連携施設として市⽴福知⼭市⺠病院 ⼤江分院と⼸削メディカルクリニックが登録されています。どちらも総合診療専⾨研修Ⅰに求められる継続外来診療・慢性期・訪問診療などについて、恵まれた地域特性の中、充実した指導体制の下で研修を⾏うことができます。
・家庭医療後期研修プログラムver2.0の認定施設であり、平成30年3⽉より前に医師臨床研修を終了した先⽣⽅の研修も家庭医療専⾨医の資格が取得可能です。

関連科・連携施設
・内科専⾨研修プログラム ・総合内科 ・⼩児科
・市⽴福知⼭市⺠病院 ・市⽴福知⼭市⺠病院 ⼤江分院 ・⼸削メディカルクリニック

内科研修についてはこちらもご参照下さい。

地域の特徴

池⽥市は⼤阪の北、豊能地域にある⼈⼝約10万⼈・⾼齢化率22%とほぼ全国平均の地⽅都市です。⼀⽅で豊能町・能勢町という、過疎で、なおかつ医療アクセスも悪く、⾼齢化も著しいという、典型的な郡村地域も医療圏に含んでいます。そのため、患者さんの住まいはどこなのかといった、地域の特性を⽇々意識する診療の姿勢が必要とされます。

地域包括ケアシステムの構築に向けて、市⽴池⽥病院は基幹施設として医師会とも共同した事業を展開しており、その中⼼に救急総合診療部(総合内科)が活躍しています。

⾃然と、病院内だけでなく地域に⽬を向けられる⼤きな視点を持った医師になれる環境が整っています。

⼤阪国際空港へは15分、梅⽥には25分とアクセスも⾮常に良好で、学会等への参加はもちろん、普段の⽣活においてもとても利便性のよい⽴地です。池⽥市は教育・⼦ども⼦育て⽀援⽇本⼀を掲げており、⼦育てもしやすい⾮常に住みやすい所です。

ローテーションの例

総合診療専⾨研修プログラム

 

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
1年目 市立池田病院
内科
2年目 へき地医療研修
3年目 市立池田病院
救急 小児科 総合診療専門研修Ⅱ

※総合診療研修Ⅰ連携施設:市⽴福知⼭市⺠病院 ⼤江分院、⼸削メディカルクリニック
総合診療研修Ⅱ連携施設:市⽴福知⼭市⺠病院

家庭医療後期研修プログラムver2.0

 

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
1年目 市立池田病院
内科
2年目 弓削メディカルクリニック 市立池田病院
総合診療専門研修Ⅰ 選択研修
3年目 市立池田病院
救急 小児科 総合診療専門研修Ⅱ

 

専攻医の週間スケジュール例

 

7:30~8:15 EBMカンファレンス 救急勉強会 外来検討会
8:45~12:00 総合内科外来 病棟業務 ICTラウンド 病棟業務 総合内科外来
13:00~16:00 病棟業務 病棟業務
16:00~17:00 総合内科カンファレンス NSTラウンド
17:30~ Clinical Jazz(隔週) 全体勉強会

各種チーム活動や胃カメラなどの手技等、参加可能な活動は上記以外にも多数あり、柔軟に対応可能

充実したカンファレンス・勉強会

カンファレンス・勉強会 日時 内容
Clinical Jazz 月(隔週)
18時~19時
Significant Event Analysisの手法を用いて、専攻医が経験した困難事例や印象に残った事例について振り返っています。
振り返りを経て得られた気づきが、専攻医の成長を促し、ポートフォリオを記載することで言語化され、更なる学びに繋がります。
EBMカンファレンス
7時半~8時15分
持ち回りでそれぞれのClinical Questionに応じた英文論文を読みます。
ただ読むだけでなく、批判的吟味の手順を踏んで、実臨床に論文の結果をどう生かすかを検討します
救急勉強会
7時半~8時15分
初期研修医を対象に、救急で必ず知っておくべき症候学についての勉強会です。
専攻医はファシリテーターとして、小グループディスカッションから始まり、次いで勉強会全体へと、学びを促進する立場で関わり、教育者として成長します。
総合内科
カンファレンス

7時半~8時15分
入院症例の検討会です。Bioに限定されず、Psycho-Social全体を見渡しながらディスカッションし全体の意思決定をしています。
その週にあがったClinical Questionを次週への課題として、学習の機会を逃さないようにしています。
外来検討会
7時半~8時15分
何となくで流しがちなcommon diseaseから、困難事例や興味深い症例など、専攻医の経験症例を中心に、EBM・Narrative・BPSモデルなど多面的に振り返り、一歩上の外来診療を目指します。
M&M
カンファレンス
不定期 患者さんにとって良くないイベントが起こった事例を、院内全体・多職種で振り返るカンファレンスです。To Err is human (人は必ず間違える)の前提で、批判するのではなくシステム全体で医療の質改善に取り組む文化を養成しています。
定期
振り返り
少なくとも
3ヶ月に一度
振り返りを経ることで経験が正しく学びに変わります。ただ漫然と研修をこなすのでなく、定期的に指導医陣と振り返りの機会をもち、自身の成長を見つめ、ストレスマネジメントやキャリアプランも考慮して今後の研修の方略を練ります。

詳細はこちらのPDFファイルもご参照下さい。

市⽴池⽥病院総合診療研修プログラム

 

施設認定

総合診療専⾨研修(家庭医療後期研修)としては、⽇本専⾨医機構が認定する総合診療専⾨研修プログラムの基幹施設として、プライマリ・ケア連合学会が認定する家庭医療後期研修プログラムver2.0の基幹施設としてそれぞれ認められています。それ以外の施設認定については多岐にわたるため、病院全体の施設認定紹介ページをご覧ください。

指導医からのメッセージ

当プログラムは、⻑年病院や地域に根差して総合診療医の育成を⾏ってきた歴史があります。家庭医療専⾨医や内科系専⾨医、病院総合医などバラエティのある指導医陣が充実した指導をお約束します。また、病院の規模としても各専⾨科がほぼそろっていながらも、各科の垣根が低く専⾨的な医療を学ぶことと、総合診療としての専⾨性を⾝に着けることを両⽴しやすい “ちょうど良い” 中規模病院です。さらに、連携施設も⾮常に歴史と実績を持った施設が登録されており、1年間の総合診療Ⅰ研修も、安⼼して研修できる⾃信をもって⾔えます。
そんなプログラムが⼤阪の北摂、池⽥市にあります。池⽥市は⼤阪の北摂という好⽴地で、都会過ぎず⽥舎過ぎず、空港も近くて学会も(旅⾏も)⾏きやすい、⼦育て⽀援も充実してとても過ごしやすい。そんな何もかもが “ちょうど良い” 。そんなちょうど良いプログラム、なかなかないと思いませんか?
興味を持ってくださった先⽣は是⾮ご連絡、ご⾒学していただければ幸いです。

#

市立池田病院 072-751-2881