病院でもらう薬は、医師が診断して、その人の症状や体格などにあった薬が処方されています。見かけは同じような症状でもまったく別の病気であったりすることもあります。また、個人個人の体質にあう薬、あわない薬もあります。他人の薬を自己判断でのむことや自分の薬を他人に譲ることは絶対やめましょう。
別の病気でいつもとは違う病院で診てもらうことはよくあります。また、同じ病院内でも違う科を受診することもあります。そのような場合、自分が現在服用している薬を必ず医師に申し出て下さい。
お薬の中には、一緒にのむと作用が強くでたり、弱くなったり、あるいは重大な副作用を引き起こすおそれのある組合せもあります。服用している薬を黙っていると、知らないうちにそのような薬の組合せをのんでしまう可能性もあります。また、見た目には違うお薬でも、成分が同じもの、同じ作用のものが重複して処方される場合もあるかもしれません。
このようなことを防ぐために、現在服用している薬は、必ず診察の際に申し出て下さい。薬の名前を書いたメモを持参してもいいですし、実物を持っていくのもよいでしょう。
街の薬局で売っている薬は、一般用医薬品、大衆薬、OTC薬と呼ばれ、薬局に行けば誰でも買うことができます。ビタミン剤、風邪薬、鎮痛剤を始め、目薬、湿布、水虫の薬、湿疹、虫さされの薬など薬局にずらっと並べてあります。
病院でもらう薬は、医療用医薬品といってコマ-シャルされていません。これらの薬は個々の患者さんの症状に応じて医師から処方される薬です。だからよく効いたからといって他人に譲るようなものではありません。
最近ではこの医療用医薬品の成分が大衆薬の中に含まれるようになりました。スイッチOTCと呼ばれ、胃を保護する成分、鎮痛成分、咳どめなどがあります。
OTC薬を購入する際には、その薬局の薬剤師によく聞いて、自分にあったお薬を選んでもらいましょう。もちろん、その時に自分が現在服用中の薬、アレルギ-歴などがあれば忘れずに申し出て下さい。
現在、胃腸薬と称し数多くの薬が市販されています。胃の薬も腸の薬も同じようなものと考えている方も多いようですが、どちらにも効くというわけではありません。
一般に胃腸薬とは消化器官のそれぞれの部分に働いて食物の停滞感、胃痛、胸やけ、悪心・嘔吐、食欲不振、便秘等の症状をなおす目的で用いる薬をいいます。いろいろありますが、通常使われる主なものを紹介しましょう。
健胃薬
胃に刺激を与え、胃液の分泌を促し、運動を活発にして、食欲不振、もたれ、胸やけ等の症状を和らげます
制酸薬
余分な酸を中和し、胸やけ等の症状を和らげます
消化薬
消化酵素により消化を助けます
複合胃腸薬
制酸薬・健胃薬・消化薬などの成分を配合したものです
便秘薬
便のカサを増やしたり、腸の運動を活発にさせ排便を促します
整腸薬・下痢止め
下痢の症状を和らげます
胃腸鎮痛鎮痙薬
胃腸の異常な運動を抑え、痛みを和らげます
浣腸薬
直腸を刺激して頑固な便秘での排便を促します
このように、胃腸薬と称されていても薬によってそれぞれ使用目的が異なりますので、薬をお求めになるときには、素人判断は避け、その症状を薬剤師等にご相談下さい。
Copyright(C) Ikeda Municipal Hospital Rights Reserved.